Language

JP EN

-WE GREW VANA’DIEL-
“『FFXI』20年の軌跡”インタビュー 第2回
浜村弘一 パート3

『ファイナルファンタジーXI』(以下、『FFXI』)の20周年を記念して2022年5月8日にYouTubeで配信された特別番組『WE ARE VANA'DIEL』。番組内では“WE GREW VANA’DIEL”と題し、『FFXI』の開発に携わった方や、他社クリエイターも含めた関係者のさまざまな証言が映像等で公開された。しかし、それらは取材内容のほんの一部にすぎない。ここでは、関係者それぞれが語る“『FFXI』20年の軌跡”を、改めてインタビュー形式でお届けしていこう。
 その第2回として話を聞くのは、2020年4月までファミ通グループ代表を務め、ゲームメディアの先頭で『FFXI』を追い続けてきた浜村弘一さん。浜村さんはゲームメディアの長として、そしてひとりの熱心なプレイヤーとして、『FFXI』をどのように見つめてきたのだろうか。今回のパート3では、これまで刊行された『FFXI』関連書籍、そして『FFXI』のリアルイベントなどについて話をうかがった。

『ファイナルファンタジーXI 20 周年記念放送 WE ARE VANA'DIEL』

浜村弘一

株式会社KADOKAWA デジタルエンタテインメント担当 シニアアドバイザー。ゲーム雑誌『ファミコン通信』(1995年以降は『週刊ファミ通』)に創刊から携わり、1992年から2002年まで編集長を務める。その後も、2020年までファミ通グループ代表としてメディア全体の指揮を取った。『FFXI』については『ヴァナ・ディール通信』などのムックを多数刊行しているほか、自身も息子とともにヴァナ・ディールを冒険する熱心な『FFXI』プレイヤーとして有名。

紙媒体だからこそできるオンラインゲームへのアプローチ

  • 続いて『週刊ファミ通』をはじめとするゲームメディアの、これまでの『FFXI』への取り組みについて聞かせてください。ゲームメディアにとってもオンラインゲームの台頭は大きな変化だったと思いますが、それに対してどのように対応していったのでしょうか?

  • 浜村

    「メディアとしてオンラインゲームをどのように扱えばいいのか?」ということについては、最初は非常に悩まされましたね。まず、パッケージゲームと月額課金のオンラインゲームは、ビジネスモデルがまったく違うのです。たとえば、パッケージゲームのRPGは、6000~7000円を出して買えば、40時間くらいでひと通り楽しめるという作りでした。そして『週刊ファミ通』も、読者がゲームを買って、遊び終えたらつぎを買ってくれるというサイクルを前提に、誌面を作ったり広告を受注したりしています。でも、『FFXI』にハマると40時間なんてあっという間だし、そのあいだはほかのゲームを遊ぶ余裕もなくなるわけです。

  • さらにゲーム自体が長期にわたって運営されるわけですからね。

  • 浜村『FFXI』の情報は膨大なので、それまでの『週刊ファミ通』が行ってきたような連載枠のネタを探すだけなら、とくに問題はありませんでした。でもMMO(多人数同時参加型オンライン)RPGは、アップデートでゲームバランスがひんぱんに変わるし、連載枠だけでは『FFXI』の魅力をカバーしきれない。しかも当時は、ネットの攻略記事が台頭しはじめていて、そちらは情報を即座に掲載できるし、後から自由に編集もできる。速報性という面において、紙媒体はネットメディアに絶対勝てません。

  • そういった状況下、どのように対応したのでしょうか。

  • 浜村

    ネットメディアが台頭しても、それによって紙媒体の役割が完全になくなるわけではないと考えました。たとえば、この1週間における『FFXI』関連の新情報や、「忍者のレベル上げに必要なこと」といったノウハウをまとめたり、公式放送の終了後にインタビュー取材をして補足を行ったり。本来、複雑な情報を読者にわかりやすく説明するのは、紙媒体が得意とする部分です。この部分に注力しつつ、ネットメディアとの差別化を行うようにしました。

  • なるほど。

  • 浜村

    一方で『FFXI』に心底入れ込んでいるようなファンに対しては、従来型の体制ではカバーしきれないと判断しました。そこで『週刊ファミ通』とは別に、『FFXI』に特化した定期刊行物を立ち上げ、こちらを読んでもらうようにしました。それらの媒体には『FFXI』に詳しい編集者を集め、付属のDVDで映像情報を盛り込むなど、ファンが満足できるアプローチを模索しました。

  • 『ヴァナ・ディール通信』や『ファミ通WaveDVD』は、そういった経緯で創刊されたわけですね。

  • 浜村

    当時は他社から“電撃の旅団”(※)の書籍が出ていましたが、同業者の僕から見ても非常によくできていました。記事内に掲載されているマンガなども大好きで、息子といっしょにずっと読んでいましたが、ライバルとして見ると悔しかったですね。

    ※メディアワークス(当時)刊行のゲーム誌『電撃PlayStation」において、『FFXI』の記事を担当していた編集・ライター陣による集団。同誌の連載記事や、『FFXI』関連の書籍などを数多く手掛けている。
  • ちなみに、浜村さんご自身が『FFXI』の熱心なプレイヤーだった結果、刊行物に対するチェックの目もきびしかったのではと思います。ある日、浜村さんが社長室でスタッフに対して説教していたことがあって、よくよく聞いてみたら「なぜ錬金術や調理の合成をやらないんだ。責任ある立場ならちゃんとプレイして理解しなさい」といった内容だったそうで(笑)。

  • 浜村

    ああ、それは覚えていますよ。NMで一獲千金を狙うだけではビジネスとして続かないですし、それはゲームも仕事も人生も同じだよ、と。一方で、メロンパイや釣り具のミノーといった、需要の高い消費アイテムを合成して売れば確実に儲かりますし、こういった有用な情報を紹介するのも、我々メディアにとっての責務ではないかと思うんです。

“濃い”人たちが集まるオンラインゲームのイベント

  • 当時の『ファミ通』では『FFXI』のリアルイベントも積極的に行っていました。そちらについても当時の思い出をお聞かせください。

  • 浜村

    僕たちが最初に主催したオフラインイベントは、“ファイナルファンタジーXI サマーカーニバル 2005”だったのかな? あのときは、僕や編集スタッフが純粋に『FFXI』が好きで、採算を度外視して企画しました。コンサートをメインイベントにして、その前にバージョンアップなどの最新情報を絡めたトークショーを展開すれば、熱心なファンが喜んでくれるだろうと思ったのです。ちなみに、僕は聖地ジ・タの曲が大好きで、あれをザ・スターオニオンズ(※)に演奏してもらえないかと、ほぼ職兼乱用のようなことも考えていました(笑)。

    ※『FFXI』のコンポーザーである水田直志氏を筆頭に、当時のスクウェア・エニックス社員で構成されたバンド。
  • あれは確か、日本青年館で行われたイベントですよね。

  • 浜村

    そうそう。日本青年館では昔、『8時だョ!全員集合』の公開収録が行われていて、あの番組を知っている人ならご存じであろう、回転するステージセットもあるのです。弘道さん(田中弘道氏。『FFXI』初代プロデューサー)や植松さん(植松伸夫氏。『FF』シリーズ全般で楽曲を手掛けるコンポーザー)が会場入りしたとき、あのステージセットを見て、即興でヒゲダンスを踊ったのが妙におもしろくて。

  • ゲーム関連のオフラインイベントは昔からありますが、当時の『FFXI』プレイヤーならではの反応として覚えていることはありますか?

  • 浜村

    イベントに来るお客さんの全員が、想像以上に『FFXI』に詳しかったことです。トークイベントを行っても、反応がコアプレイヤーならではのものでしたね。たとえば、「僕の友だちの竜騎士が、ル・ルデの庭でパーティ希望を出したまま毎日立ちっぱなしになっているんですが……」といったネタに、きっちり反応してくれる。好きの度合いが違うというか、本当に“濃い”人達が集まっているなと思いました。

  • あのイベントでは、バリスタの大会である“バリスタ・ロワイヤル”の決勝戦が行われたことも記憶しています。

  • 浜村

    “バリスタ・ロワイヤル”も予想以上の盛り上がりでした。プレイヤーとしての練度が高いため、会場で初顔合わせした人といっしょに参加しても、お互いに何をやるべきか“あうんの呼吸”でわかる。イベントの終了後も、お互いに握手をして「ヴァナでも会えるといいですね」と言葉を交わしたり……すごく一体感があるイベントでした。

  • ほかにもスクウェア・エニックス主催の多数の国内イベントや海外イベント、2018年にKADOKAWAが主催した“ファイナルファンタジーXI FAN EVENT 2018”など、印象深い『FFXI』のイベントは多数ありました。

  • 浜村

    いまにして思えば、『FFXI』のオフラインイベントが成功したことを受けて、「MMORPGなどの長期サービスにおいて、ファンイベントは行って当たり前」という認識が定着していったのかもしれません。

  • さて、そんな『FFXI』が、今年2022年に20周年を迎えました。浜村さんは、『FFXI』がここまで長く続くと思っていましたか?

  • 浜村

    かつて僕は2010年9月に『FFXIV』が登場したとき、「これからは『FFXIV』に少しずつ切り替わっていくんだろうな」、「いずれ『FFXI』はフェードアウトするんだろうな」と考えていました。でも、リンクシェルのメンバーの中には『FFXI』に残る人もいて、彼らはいままで通り『FFXI』を楽しんでいる。ですから、当時はリンクシェルが『FFXI』と『FFXIV』とで分断されかねなくて、とても不安でしたね。そしてその後、『FFXIV』が作り直されることが発表されて、いったん離れたメンバーも『FFXI』に戻ってきました。しかし2013年に『FFXIV』が新生を迎えると、再び多くのメンバーが向こうに行って、その一方で『FFXI』に残る人もいて……。つまり、仮に後継タイトルが出て、その完成度がどんなに高くても、コミュニティがすんなり移行するとは限らないわけです。『FFXIV』を本格的にプレイするようになった人でも、ヴァナ・ディールを故郷と感じる人は多いのではないでしょうか。

  • 浜村さんの現在の『FFXI』状況はいかがですか?

  • 浜村

    ちょくちょく戻ることはありましたが、『ヴァナ・ディールの星唄』が完結したあたりのタイミングで軽くプレイしたのが最後ですね。

  • 『ヴァナ・ディールの星唄』が完結したころの『FFXI』は、ちょうどゲーム内が大きく変わった時期だったので驚かれたのでは?

  • 浜村

    そうそう。ちょっと何かしたいときでもフェイスが助けてくれるし、「ソロプレイでこんなに遊べるんだ!」とびっくりしました。今回の20周年を機に少し調べてみたら、最近はさらなる新シナリオ『蝕世のエンブリオ』が追加されているそうで、けっこう気になっています。

  • いまは『FFXIV』をよくプレイされているとのことで、息子さんとの冒険はいかがですか? コラムを再び書けそうな雰囲気でしょうか?

  • 浜村

    それがですね……息子が大きくなったこともあり、最近は立場が逆なんですよ。コンテンツに連れていってもらったり、教えてもらったりすることも増えています。しかも、「こんなこともできないの?」みたいなことを言われたりしてね。「コイツ生意気だな!」なんて思うこともありますが、まぁ、でもしょうがないですね(苦笑)。

  • それはそれで、息子さんの成長を実感できてうれしいのでは?(笑)

  • 浜村

    そうですね。とはいえ、やっぱり『FFXI』に本格復帰して、オハンを持ったナイトとして、父の威厳をあらためて見せつけてやらないとな(笑)。

※パート4は9月28日公開予定

この記事をシェアする